WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
投稿者: sakuraebilab
2023年度活動報告
2023年度は前川報恩会の研究助成2年目で、以下の活動を行いました。 ・サクラエビの群集解析(春漁期2回、秋漁期2回) ・夜間のサクラエビの群れ周辺の水温調査(春漁期) ・水中ドローンを用いたサクラエビ幼生分布の階層構造 […]

2022年秋季人工ふ化実験
11月1日より今年の秋漁が開始されました。 大井川港漁協さんにご協力いただき、17日夜に漁船へ同乗させていただき、生きた状態のサクラエビをお譲りいただけました。 そのうち産卵間近のメスであるアタマグロが8個体見つかったた […]

2022年春漁期のサクラエビ分析結果
2022年の春漁は3月30日から6月8日まで行われ、当研究チームでもサクラエビの群集解析を3回、駿河湾の水質およびプランクトン調査を2回行いました。 群集解析はサクラエビの体長と体重を、1回の分析につきそれぞれ200個体 […]
2022.3.31 サクラエビの群集解析を行いました
2022年の春漁が3月27日に解禁されました。 初漁は天候不良で出漁しなかったのですが、30日に水揚げされたサクラエビを由比港漁業協同組合より譲り受け、体長、体重の測定、雌雄の判別を行いました。 こんばんは!初日終わりま […]
公開シンポジウム「サクラエビの不漁どこまで明らか: 駿河湾の海洋環境と生態系を探る」開催
駿河湾サクラエビの資源再生に向けた取り組みの一環として、関連領域の有識者を招待し公開シンポジウム「サクラエビの不漁どこまで明らか: 駿河湾の海洋環境と生態系を探る」(2021年12月21日 主催:サステナビリティセンター […]
学術研究助成金採択のお知らせ
プロジェクトメンバーの鈴木利幸が研究代表者として申請した研究課題「駿河湾サクラエビの人工飼育技術の開発にむけた、卵および幼生の生育環境の調査」が、公益財団法人前川報恩会の令和三年度学術研究助成に採択され、2022年度春よ […]
静岡大学サステナビリティセンター公開シンポジウムのお知らせ
静岡大学サステナビリティセンター公開シンポジウム「サクラエビの不漁どこまで明らか:駿河湾の海洋環境と生態系を探る」 URL: https://zoom.us/j/97806857399?pwd=NDN6dlUxMEZEW […]

2021.7.13 駿河湾水質およびプランクトンの調査を行いました
由比港漁協の協力のもと、2021年春季2回目の水質調査、プランクトン調査を行いました。 梅雨の影響で5月と6月のデータが取れず、久しぶりの調査です。天気は穏やかで波も少なく、透明度の高い海でした。 調査地点2か所において […]