富士川を始め興津川や大井川など、主に駿河湾の湾奧から西岸に流入する河川の河口周辺に形成される渦流は、外側の表層水との間の境界であまり混合することなく西岸沿いに南下します。また湾内の表層混合水と湾外を流れる外洋表層水の間で […]
投稿者: sakuraebilab

『駿河湾の宝石』サクラエビに起こった異変
サクラエビは海のルビーとも称される深海に生息するエビで、多くのアミノ酸や抗酸化物質であるアスタキサンチンを豊富に含む美容にも良い貴重な食材です。日本国内では静岡県の駿河湾でのみ水揚げが行われています。毎年春と秋に出漁し、 […]
2021.5.30 サクラエビのサンプリングを行いました
由比漁業組合から連絡を受け、由比沖で水揚げされたサクラエビのうち250個体を譲り受けました。 生きたアタマグロを探し出し、準備してあった飼育水槽へ入れ、孵化実験を開始しました。 さらにすべての個体のサイズを計測し、分析を […]
2021.5.24 サクラエビのサンプリングを行いました
由比漁業組合から連絡を受け、豊田研究員が由比漁港へサクラエビサンプルを受け取りに行きました。 約600個体から生きたアタマグロを探し出し、準備してあった飼育水槽へ入れ、孵化実験を開始しました。 また残りの個体のうち250 […]
2021.4.16 駿河湾水質及びプランクトンの調査を行いました
由比港漁協の協力のもと、駿河湾(富士川河口および蒲原沖)の水質、環境条件、プランクトンの調査を行いました。 調査地点2か所において水深50m、20m、5mの採水、表層から水深50mまでの光量と水温のバーティカルプロファイ […]
2020.12.1 サクラエビのサンプリングを行いました
由比漁業組合から連絡を受け、豊田研究員が由比漁港へサクラエビサンプルを受け取りに行きました。 約600個体から生きたアタマグロを探し出し、準備してあった飼育水槽へ入れ、孵化実験を開始しました。 残りの個体のうち一部の個体 […]
第4回静岡大学未来社会デザイン機構セミナーで講演を行いました
学内の教職員向けのセミナーでサクラエビ不漁問題に向けた取り組みを発表いたしました。 静岡大学未来社会デザイン機構 2020年度学内セミナー 「未来社会デザイン機構と東部サテライト「三余塾」が目指すもの」(第4回) […]
静岡大学環境報告書2020が発行されました
静岡大学が毎年発行している環境報告書の2020年版に、環境に対する理解を深める 環境に関する教育・研究活動としてカサレト教授のサクラエビに関する記事が掲載されました。 環境報告書は以下のURLから閲覧できます。 静岡大学 […]